当院のご案内
産後の骨盤矯正
産後はなぜ骨盤が歪むのか
妊娠中には「リラクシン」というホルモンが分泌されます。
このホルモンは骨と骨をつないでいる靭帯や筋肉を柔軟にして伸びやすくする働きが有ります。
このリラクシンの働きにより、左右の骨盤をつないでいる仙腸関節の靭帯が伸びて骨盤が広がります。
同時に左右の恥骨をつなげている恥骨結合も柔軟になり、産道が広がって出産しやすくなります。
この「リラクシン」は出産後1~2ヶ月で減少し、緩くなった骨盤が以前の状態に戻ろうとするのですが、妊娠中に体重が増える方が多く、その増えた体重が出産後も骨盤に大きな負担を掛けることにより出産時に開いた骨盤が十分戻りきらない方が多く見られます。
出産後しばらくはまだまだ仙腸関節の靭帯が緩く骨盤が歪みやすくなっています。
産後には育児が待っています、育児は大変な作業です。
なれない体勢での授乳や、ダッコなどで無理な体勢をとりつづけたりしていますと、緩くなった骨盤が無理な姿勢によって歪みやすくなり、開いた骨盤が戻りにくく成るのです。
産後太りの原因
出産後「体形が崩れた」とか「体質が変わって太り易くなった」など、よく耳にします。
妊娠中にはどうしても運動不足になりやすく、体重が増える方が多いです。
増えた体重のまま、出産を迎えるわけですが、出産の時にはリラクシンの作用で骨盤が開きます。
出産後1~2ヶ月でリラクシンの分泌は減少し、本来ならば骨盤は収縮してもとの状態に戻るはずなのですが、増えた体重が原因で産後の骨盤の戻りが悪い状態のまま骨盤矯正をしないでいますと骨盤が開いて広がったままの状態になってしまっています。
その開いた骨盤に胃腸などの内臓が落ち込み下腹部が出たり、開いた骨盤が原因となって代謝が減少し体重が落ちにくい体質となり、下半身太りやスタイルが崩れ易くなってしまうのです。
当院の施術について
産後の骨盤矯正は1ヶ月検診で問題が無ければ、それから始めれば十分骨盤は閉じられます。
出産と育児は大変な重労働です。
当院には出産後から育児疲れで腰が痛くなったとか、首が痛くなったとか肩こりが酷くなったなどの体調不良で来院される方が多いです。
当院の施術は、いきなり骨の矯正をするのではなく、まず始めに出産と育児で疲れがたまって硬くなった首や肩や背中や腰などを丁寧にほぐし血流を改善し筋肉の修復をしていきます。
その後で骨盤、仙骨、腰椎、股関節、背骨などを当院独自のソフトな手法で歪んだ部分を矯正し正しい位置に戻していきます。
骨盤も含めて産後のケアを怠ると体調不良が慢性化し、疲れがなかなか取れない状態で育児をすることになります。
疲れが蓄積してきますと母乳の出が悪くなったりストレスから育児ノイローゼの原因になったりもしますし、何より赤ちゃんに良い影響を与える事に成らないのでご注意を。
肩こり・腰痛・首痛・背中痛・妊婦整体・産後骨盤を楽にします!
阪急東向日駅から徒歩3分

